東京都千代田区九段下にある暁星小学校のトピックス
03-3261-1510
受付時間 / 9:00~16:00 平日
アクセス
ホーム
学校紹介
教育内容
学校生活
特別活動
トピックス
入試情報
03-3261-1510
ホーム
学校紹介
教育内容
学校生活
特別活動
トピックス
入試情報
トピックス
トピックス
年別アーカイブ
2025年
04
月
(1)
03
月
(5)
02
月
(1)
01
月
(2)
2024年
12
月
(2)
11
月
(4)
10
月
(3)
09
月
(1)
06
月
(1)
05
月
(2)
04
月
(3)
03
月
(5)
02
月
(2)
01
月
(3)
2023年
12
月
(2)
11
月
(2)
10
月
(4)
09
月
(2)
07
月
(5)
06
月
(4)
05
月
(9)
04
月
(3)
03
月
(9)
01
月
(4)
2022年
12
月
(4)
11
月
(1)
10
月
(4)
09
月
(5)
08
月
(1)
07
月
(3)
05
月
(7)
04
月
(5)
03
月
(5)
01
月
(4)
2021年
12
月
(2)
11
月
(4)
10
月
(3)
09
月
(1)
07
月
(4)
06
月
(4)
05
月
(9)
04
月
(5)
03
月
(6)
02
月
(2)
01
月
(2)
2020年
12
月
(4)
11
月
(6)
10
月
(2)
09
月
(3)
08
月
(3)
07
月
(4)
06
月
(1)
03
月
(2)
02
月
(1)
01
月
(1)
トピックス
七夕に願いをこめて
本日7月7日は、七夕ということで1年生の生活科では、七夕の短冊作りを行いました。 子どもたちは、将来の夢や、家族の健康についてなど、様々な願いを書いていました。 それぞれの願い事が叶いますようにお祈りしています。(7/7) ……
フランス語授業
今日から暁星小学校は短縮時間割が始まりました。 1,2年生のこの期間の英語の授業は、フランス語の授業になります。 授業ではステラを指導している Monsieur Yamadaがメインとなり、 Monsieur Tachibanaki, Monsieur Kawasakiの3名のフランス語の先生、 3名の英語科の先生の計6名で、フランス語のみで授業を行いました。 1年生はフランス語でのあいさつや自己紹介、数や色を楽しく学びました。(7/5) &nbs……
6年生暁星中高見学会
6月25日、来年の進学を見据え、6年生が暁星中高の授業を見学しました。 中学1年生の歴史の授業では、自分達の学習内容よりも詳しく学びを深めている様子を確かめ、高校3年生の物理の授業では、全く理解できないと首をかしげながらも、真剣に学ぶ先輩の大きな背中に6年後の自分の姿を重ね合わせているようでした。 今回の見学を通して、進学先での理想の自分を思い描き、残りの小学校生活での学びをさらに大切にするよう期待しています。……
国連UNHCR協会からの感謝状
昨年度の3月の献金先は、国連UNHCR協会でした。きっかけは、6年の児童が駅前で協会の方のお話を伺い、 何とかしたいと考え、委員会で呼びかけたことが始まりでした。彼の熱い思いにより、3月の献金先が決まり、 全校児童からの心温かな寄付をすることができました。その後、国連UNHCR協会の方がご来校くださり 「温かな心は誰でも持っているけれども、それを実際に行動に表したことが素晴らしいです。」 というありがたいお言葉と一緒に感謝状をいただきました。 児童一人ひとりが、イエ……
4年生「難民についての学習」
6月17日、4年生の宗教の授業に国連UNHCR協会の方が来てくださいました。 イスラエルの民が、エジプトを出た後も苦しい生活をしながら砂漠を放浪した歴史を旧約聖書で勉強しますが、 現在もイスラエルの民のように国を出て苦しい生活をしている方々が世界中にいらっしゃる、 という観点から難民のことについて学ぶ機会を設けました。 児童にとっては、知識だけではなく、現場の声を知るとても貴重な時間となりました。(6/17) ……
将棋クラブ
本年度も各クラブで新型コロナウィルス感染症への対策を施しながら活動をしていますが、 将棋クラブでは児童が斜めに向かい合うようにすると共に、1人1つの将棋盤を用意し、 相手の駒も動かしながら対局をしています。ピンと張り詰めた緊張感の中で真剣に考え込む姿は、 まるでプロの棋士のようです。(6/7) ……
聖母のご訪問
聖母月が終わりの日を迎え、6月が始まろうとしています。 本日は、マリア様の御像とともに、神父様が各教室を訪問し、お祈りを捧げました。 毎年実施されていた全校ミサが行えない中、神父様の発案でこのような取り組みが実現しました。 3年生の教室では、子どもたちがマリア様のために飾りを用意して、訪問に感謝する姿を見ることができました。 様々な活動が制限されていますが、例年のように、マリア様に感謝をすることのできる聖母月でした。(5/31) &nb……
マリア様への献花(5.6年)
3週にわたって行ってきたマリア様への献花ですが、 今週は5、6年生がお花を捧げ、マリア様のためにお祈りしました。 今月で聖母月は終わってしまいますが、この期間で児童たちはいつも以上に マリア様を身近に感じ、感謝することができました。 なにより、毎週美しいお花が飾られることで気持ちよく学校生活を送ることができました。 これからもマリア様が子どもたちをお守りくださいますように。 ……
野菜を育てよう
5月も終盤にさしかかり、梅雨らしい不安定な気候が続いていますが、 2年生の生活科では「野菜を育てよう」を実施しています。 本日は朝から日が出ていたので、児童が中心となって水やりを行いました。 児童たちは、毎日少しずつ成長する野菜を観察しながら、収穫を楽しみにしています。 悪天候の中でも小さな生命の成長を支えてくださる天のお恵みに感謝します。(5/24) ……
SDGsと児童会活動のかかわり
本日は、月に一度行う5,6年生の児童会活動の会議日でした。 各委員会で学校生活についての取り組みや役割などを児童が中心となって話し合います。 今年度はSDGsとのかかわりを意識し、委員会としてどのように 取り組めるかを考えていきます。難しい内容もありますが、 児童たちの懸命に考える様子をうかがうことができました。(5/20) ……
14 / 19
« 先頭
«
...
12
13
14
15
16
...
»
最後 »